40/-ブロードストレッチ
- A_design_tokyo_s

- 2019年1月15日
- 読了時間: 2分
こんにちわ、Nです。
前回紹介したブロード素材のストレッチバージョンです。
混率は
コットン(C)95%
ポリウレタン(Pu)5%
の素材になります。
ストレッチ素材とは何ぞや、ということをご紹介させて頂きます。
始めに混率をお伝えしましたが、この混率が大きくかかわってきます。今回ご紹介しているブロードは織物で布帛と呼ばれる組織に分類されます。以後、布帛と記載しますね。布帛は経糸、緯糸の関係で織られている素材で、織り機と呼ばれる機械で出来上がる素材です。(今回カット地、ジャージー素材は省きます)
この経糸緯糸の糸に、ストレッチ素材が混率で一緒に織られていると、伸びる素材が出来上がります。
お伝えしたように、今回の素材には、5%のポリウレタンと呼ばれる素材が一緒に織られています。
このポリウレタンが、生地にストレッチ性を与えてくれます。
前回ご紹介したT/Cブロードには、このポリウレタンが織り込まれておりませんので、ストレッチ性は皆無です。
このウレタンの糸が、横に編まれていることで左右にストレッチするという仕組みです。
一般的な素材でポリウレタンの量は、2%~10%が基本的な分量になります。
このウレタンの量によって伸びる量が変わってくる(織り方、織りの種類にもよりますが)と思っていただいてよろしいかと思います。
今現在、市場に出回っているパンツ素材に
①スーパーストレッチ
②ウルトラストレッチ
など様々なストレッチ素材をうたっているパンツがございますが、混率表示に目を向けてみることで、ご自身のピッタリなパンツが見つかるのではないでしょうか。
ご紹介している素材の頭に【40/-】となっていますが、これについては次回ご紹介させて頂きます。
それでは、簡単ではございますが、ストレッチ素材(布帛)の組織、仕組み説明は以上です。
今週も良いものを!!!









コメント